bicycle-blog略してバイバイのコーナーです。
記事が増えそうなので、カテゴリーを作っちゃいました。
さて、今日の話題。
バラバラにしたsurly-pacerですが、どうしたかと言えばこちら。
そう、塗装です。
塗装って、簡単そうに見えて実はなかなか手間のかかる作業です。
まず、塗るもの自体にバラします。
次に、下地づくり。
水洗いしてから、やすりがけです。
ここで手を抜くと綺麗に塗れません。
次は、塗りたくないところをマスキング。
あ、新品の部品ではなく、中古品などの場合は、傷をパテで修正したりします。
今回は、大きな傷はなかったので、一番簡単なパテ修正を少し(通称拾いパテ)。
でもね、ちゃんとみなかったから後から、直せばよかった傷がチラホラと…。
さてさて、下地が終わったらいよいよ塗りです。
シリコンオフで完全に油分を拭ってから、下地の色を入れます。
今回は、地の塗装を使ったので、そのまま色入れです。
はい、シルバーです。荒いシルバーを吹きました。
と、まだ話は続くのですが、塗装の話もながくなるので、今日はここまで。
あ、そうそう。
今回は(塗るときはいつもですが)、板金屋の友人工場で作業をしています。
仕事が忙しいようで、掃除が行き届いていないのはご愛嬌ということで。




